新型コロナウイルスワクチン関連
新着情報
- 12~17歳の方の追加(3回目)接種について2022年3月29日更新
- 5~11歳のお子さまのワクチン接種について2022年3月29日更新
- 基礎疾患を有する方の優先接種について2021年6月15日更新
- 高原町新型コロナウイルスワクチン接種に係るタクシー利用料金助成事業について2021年4月19日更新
- 新型コロナウイルスワクチンについて(令和3年3月16日時点)2021年4月1日更新
- 新型コロナウイルスワクチンについて(令和3年2月16日時点)2021年3月1日更新
【注意事項】
※1 ワクチン接種予約をご希望の方は、接種券をご用意の上、QRコードを読み取りお手続きください。
※2 追加(3回目)接種の予約については、本町より接種券が送付されます。お手元に届き次第、ご予約が可能となりますので、ご理解ください。
※3 日程変更や期限を過ぎてのキャンセルについては、コールセンター(☎0120‐60‐1058)へお問い合わせください。
※4 予約枠等の情報は随時更新しております。
高原町の新型コロナウイルスワクチン接種状況について
高原町新型コロナウイルスワクチン追加(3回目)接種について
対象となるのは、2回目の接種が終了している18歳以上の方です。
接種券が届いたら、同封の案内文をよくお読みになり、接種を希望される方は予約をしてください。実施方法は以下のとおりです。
1 接種の方法と使用するワクチン
(1)医療機関で受ける・・・ファイザー社ワクチン
(2)集団接種で受ける・・・モデルナ社ワクチン
※3回目にどちらのワクチン接種を受けた場合も、十分な効果が得られます。
※使用ワクチンは、国からのワクチン供給の状況により変更する場合があります。
2 予約方法
《町内の実施医療機関で受ける場合》
(1)高原町コロナワクチンコールセンターで予約する。
☎0120-60-1058(9時00分~20時00分土日・祝日含む)
(2)インターネットで予約する。
案内文に記載しているQRコードまたは高原町ホームページ「新型コロナウイルスワクチン関連サイト」から予約できます。
※接種券が届く前の予約はできません。
※コールセンターの連絡先が変更になっています。ご注意ください。
※町外にかかりつけ医がある方は、医療機関へご相談ください。
※1・2回目の接種についても予約できます。
3 その他
他自治体で2回接種後に転入された方は、接種券発行のための手続きが必要ですので、コールセンターへご連絡ください。
今後、国及び県の動向に基づき、実施内容が変更となる場合があります。
また、この予防接種は強制ではありません。職場や周りの人に接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。
高原町新型コロナウイルスワクチン追加(3回目)接種計画
高原町新型コロナウイルスワクチン予防接種実施計画
また、この予防接種は強制ではありません。職場や周りの人に接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。
新型コロナウイルスワクチンについて
また、それにより医療機関等の負担を軽くすることができると考えられています。
2020年(令和2年)末から欧米等で接種が始まり、既に1億人を超える方が接種を受けています。
日本でも、3種類のワクチンの導入が検討されており、国内での実用化の手続きが終了次第、医療従事者等から順番に2月下旬を目途に、接種が開始されます。
町では、現在ワクチン接種に向け準備しており、情報は更新され次第、随時お伝えしていきます。
効果について
多くの人が接種を受けて抗体を獲得することにより、感染拡大を抑えて重症化・死亡事例を減らすことができ、医療機関の負担も軽減できると考えられています。
ただし、抗体の持続期間(いつまで免疫がもつか)については、新しいワクチンのため情報がなく、今後明らかになってくると考えられます。
副反応について
最も多い副反応は「接種時の痛み」で、その他、接種した場所が赤くなって腫れる、全身がだるくなる、頭痛や発熱等が報告されています。いずれも、一般的に数日内に消失し、解熱剤で軽減できるものでした。
また、まれですが、接種後に激しいアレルギー反応(アナフィラキシー反応)が起こることがあり、その頻度はおよそ10万人に1人というデータがあります。アナフィラキシー反応は、接種後15分から30分間経過を観察することで、早期に探知して迅速な治療が可能です。
各種申請様式
高原町外に住民票を有する方で、町内の医療機関にてワクチン接種を希望される方や接種券を紛失・破損された方は、申請が必要となります。
住所地外接種申請書
対象
単身赴任者や遠隔地へ下宿している学生、出産のため里帰りしている妊産婦などのやむをえない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している方
方法
「住所地外接種届」を記入し、郵送またはほほえみ館窓口にご提出下さい。
※郵送される方は、下記のものを同封下さい。
・接種券の写し(コピー等)
・返信用封筒(長形3号・84円切手を貼付)※速達等をご希望の場合は、その料金分の切手も貼付して下さい。
申請期間
住所地外接種者が接種を受けることができる期間
申請書
住所地外接種申請を受理し、記載内容に問題がなければ「住所地外接種届出済証」を発行します。
接種券(再)発行申請書
対象
接種券を紛失したり、転入による住民票所在地が変更になった方
方法
「接種券(再)発行申請書」に記入し、郵便またはほほえみ館窓口に提出いただくか、電話にて申請してください。
申請書
(1・2回目接種用)接種券再発行申請書 [PDFファイル/80KB]
(追加接種用) 接種券(再)発行申請書 [PDFファイル/143KB]
送付先変更申請書
対象
住民票以外の住所に送付を希望する方
申請書
(1・2回目接種用)送付先変更申請書 [PDFファイル/124KB]
(追加接種用) 送付先変更申請書 [PDFファイル/133KB]
ワクチン接種証明書
日本国内用または海外用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。
なお、発行までにお時間を頂きますので即日発行はできません。ご理解の上、申請ください。
また令和3年12月20日(月曜日)よりスマートフォンとマイナンバーカードを使用し、専用のアプリから電子申請が可能となりました。申請方法につきましては、下部のとおりです。
ワクチン接種証明書アプリ及び接種証明書発行手順 [PDFファイル/1.43MB]
マイナンバーカードを取得されていない方につきましては、取得手続きにご協力ください。
申請書
新型コロナウイルス 予防接種証明申請書 [PDFファイル/110KB]
(申請に際し、必要なもの)
・接種済証または接種記録証
・本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)※写しでもよい。
・委任状(代理人による請求の場合)委任状 [PDFファイル/71KB]
・旅券(海外用の証明書を希望される方)
・返信用封筒(申請者が切手貼付、返信先住所を記載し提出)※郵送申請の場合に限る。
健康被害の場合の補償(医療費給付等)
予約金やお金を払うことで優先的に接種できるといった、ワクチン接種に関する不審電話が全国で確認されています。ご注意下さい。
不審電話等についてのご注意
お問い合わせ先
ほほえみ館 健康づくり推進係内
電話:0984-42-4820