ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

御田植祭

期間

毎年5月16日

狭野の棒踊りの写真
(狭野の棒踊り)

 狭野神社の御田植祭は、毎年5月16日に行われる狭野神社の春の祭です。 以前は神社近くの神田で、早乙女による田植えが行われていましたが、現在では、神事の後に、地元の狭野地区の「棒踊り」と「奴踊り」が奉納されるのみとなっています。
 午前10時頃から神事が始まり、その後社殿横の広場で棒踊り、続いて奴踊りが奉納されます。棒・奴踊り共に、社殿の他、狭野神社東側の猿田彦神社・旧神徳院仁王像前・旧神田前、近隣の田の神の前で踊るのが習わしとなっているようです。
 以前は、御田植祭に奉納する棒踊りの団体数も多かったのですが、現在は狭野地区のみが奉納しています。
 狭野棒踊りは、カマンテ(薙刀と鎌)・イズリン(六尺棒と小太刀)の2種類あります。共に4人1組。鎌は鎖鎌を想定しているという伝承があるためか、刀身部の棟側を穿孔し、飾り紐を付けています。狭野の他には、狭野と同じ採り物の蒲牟田、六角棒が主体の花堂・小塚、三尺・六尺棒が主体の広原で伝承されています。
 奴踊りは、高原町では狭野にのみ伝承されています。以前は男性が踊っていましたが、現在は地区の婦人層で伝承されています。歌は3つあり、「琉球おろし」はこの近辺でよく登場する歌、「真実一路」は歌舞伎役者の市川団十郎を、「昔からの」は仮名手本忠臣蔵の一部を指しているものと思われます。
※令和6年度は、定日の5月16日(木)に開催されます。

「狭野棒踊りの歌」

デハ

今こそ参る 神のみまえに

モトアゲ

神のお庭のなんてんじくよ(現在唄わず)

ホンウタ

  • おせろが山で前はだいかわ
  • ひとえだ折ればやえだ栄える
  • 霧島松は黄金花さす
  • 山太郎ガネは川の瀬に住む
  • 焼け野のきじは山の背に住む
アガリ(退場)

あがいとの風はそよほけの花

「狭野奴踊りの歌」

「真実一路」

  • 真実一路はだんりゅうの(団十郎)
  • あたる役者の お器量よし
  • あくはりんりんつがた
  • 女形にもようかんべ
  • じつよかあんべ
  • よかんべ男にほれるなら
  • もめおにゃひがの子べにがの子
  • いかなしゃんしゃんしゃまなら
  • よもやいやとはおしゃらんべ
  • じつよかあんべ

「昔からの(仮名手本忠臣蔵のお軽勘平)」

  • 昔からのかん平(勘平)は
  • 妻のお軽を引き連れて
  • そこで揚屋(あげや)に売られたり
  • その金受け取るよいちめい(与市兵衛)
  • 帰る途中でさだくろ(定九郎)が
  • その金渡さにゃ殺したる
  • もののあわれはよいちめい