ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療・福祉 > 医療 > 令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種について

令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種について

令和7年度から帯状疱疹の定期接種がはじまります。

1.対象者

1.対象者

  西諸管内市町に住所を有する下記の者

 【令和7年度の対象者】

対象者

生年月日

65歳

昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生

70歳

昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生

75歳

昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生

80歳

昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生

85歳

昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生

90歳

昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生

95歳

昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生

100歳

大正14年4月2日生~大正15年4月1日生

101歳以上

大正14年4月1日以前に生まれた者

※対象者は原則年度内に65歳を迎える方ですが、令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措

置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方も対象となります。

※令和7年度に限り、101歳以上全員は対象となります。

2)60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害を有する者として免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者。

※上記の対象者以外の方は、任意接種となります。

2.実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

※期限を過ぎると全額自己負担となりますので、ご注意ください。

3.ワクチンの種類及び効果

下記の予防接種説明書(PDFファイル)をご覧ください。

4.料金

自己負担額(1回あたり)

生ワクチン・・・・・・・・・・2,500円

組み換えワクチン・・・・6,500円

※期限を過ぎた場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。

5.持ってくるもの

接種券(白色)、健康保険証、マイナンバーカードなど

※その他、必要なものは医療機関への予約の際に、お問い合わせください。

※接種券(白色)は、対象の方に郵送しています。紛失された場合は受診の前に必ずご連絡ください。

6.実施医療機関

・西諸地域の医療機関は下記のPDFファイルにてご確認ください。

※宮崎県内の他の医療機関でも受けることができます。

 

7.ワクチン接種後の副反応等に関する相談窓口

ワクチン接種後に気になる症状が生じた際には、まずは接種を行った医療機関にご相談ください。また、予防接種・ワクチン接種後の症状等に関する相談窓口は下記のとおりです。

 

●厚生労働省(感染症・予防接種相談窓口)

・電話番号: 0120-995-956 (フリーダイヤル)

・受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

 

8.予防接種健康被害救済制度

定期予防接種の場合、予防接種を受けたことによる健康被害であると厚生労働大臣が認定した場合に、予防接種法に基づく健康被害の救済措置の対象となります。詳しくは下記をご覧ください。

 

【厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について】

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)