令和8年度の保育施設等の入所手続きが開始されます
令和8年度入所の申込方法
 保育所、認定こども園(保育部分)の利用を希望する方は、2号認定または3号認定となります。※幼稚園、認定こども園の教育部分の利用を希望される方は1号認定となります。教育を希望される方は、各施設での手続きとなりますので、直接施設にお問い合わせください。
申込書の配布
高原町総合保健福祉センターほほえみ館内
高原町役場健康課子育て支援係、町内認可保育施設
高原町役場健康課子育て支援係、町内認可保育施設
お申し込みの前に
 保育施設によってその保育方針やサービスが様々です。事前に利用を希望される保育施設をお子さんと一緒に見学して、園からの説明を受けるのも非常に重要になります。
また、令和8年度版の入所申込のしおりを作成しておりますので、事前に内容をよくご確認されてください。
また、令和8年度版の入所申込のしおりを作成しておりますので、事前に内容をよくご確認されてください。
受付期間等
令和8年4月入所希望の場合
日 時 令和7年11月4日(火曜日)~11月28日(金曜日) 午前9時から午後5時
★町内保育施設を利用中の方で、令和8年度も継続希望の方は、利用中の保育施設で受付を行ってください。
※ただし、他の保育施設(教育利用1号認定は除く。)に転園したい方は、ほほえみ館健康課での申込となります。
★初めて保育施設を利用される方&他の保育施設の保育利用(2・3号認定)に転園の方&町外の保育施設の保育利用(2・3号認定)の方は、次のとおりです。
場 所 高原町総合保健福祉センターほほえみ館健康課子育て支援係
上記期間以降も受け付けますが、期間内に申し込まれた方を優先します。
最終受付は令和8年2月27日(金曜日)までとします。
★町内保育施設を利用中の方で、令和8年度も継続希望の方は、利用中の保育施設で受付を行ってください。
※ただし、他の保育施設(教育利用1号認定は除く。)に転園したい方は、ほほえみ館健康課での申込となります。
★初めて保育施設を利用される方&他の保育施設の保育利用(2・3号認定)に転園の方&町外の保育施設の保育利用(2・3号認定)の方は、次のとおりです。
場 所 高原町総合保健福祉センターほほえみ館健康課子育て支援係
上記期間以降も受け付けますが、期間内に申し込まれた方を優先します。
最終受付は令和8年2月27日(金曜日)までとします。
年度途中入所(随時入所)の場合
 保育施設に空きがある場合は認定ができる場合がありますので、入所を希望される月の前月10日までに高原町役場健康課子育て支援係(ほほえみ館内)に申請ください。
(例)6月1日から使用したい場合は、5月10日までに関係書類を提出してください。
(例)6月1日から使用したい場合は、5月10日までに関係書類を提出してください。
保育の必要な事由の例
・就労 
・妊娠・出産
・疾病・障害
・介護
・災害復旧
・求職活動
・就学 など
・妊娠・出産
・疾病・障害
・介護
・災害復旧
・求職活動
・就学 など
提出書類
全員提出が必要な書類
令和8年度支給認定申請書 兼 保育施設等入所申込書 兼 現況届
※児童1人につき1部提出してください。
※児童1人につき1部提出してください。
保育所、認定こども園(保育部分)の利用を希望される場合に必要な書類
◆会社等に就労の場合
◆法人でない自営業または農業従事の場合
※添付書類として、確定申告書類等の写しが必要です。
※添付書類として、確定申告書類等の写しが必要です。
◆内職などをしている場合
◆母親が妊娠中または出産後の場合
※母子健康手帳(保護者氏名と出産予定日が記載欄)の写しが必要です。
※母子健康手帳(保護者氏名と出産予定日が記載欄)の写しが必要です。
※出産月をはさんで産前産後各2か月の計5か月以内で預けられます。
◆保護者が病気・負傷または心身に障がいがあり、長期にわたり入院や通院などの治療を要する場合
※令和7年11月1日以降の医師の診断書の写しが必要です。
※令和7年11月1日以降の医師の診断書の写しが必要です。
◆長期にわたり親族を介護・看護するため、児童の保育ができない場合
※令和7年11月1日以降の介護、看護を受ける方の医師の診断書等が必要です。
※令和7年11月1日以降の介護、看護を受ける方の医師の診断書等が必要です。
◆学校などへの就学、火災などの復旧のため児童の保育ができない場合
※在学証明書やり災証明書等の写しが必要です。
※在学証明書やり災証明書等の写しが必要です。
◆求職活動の場合
該当する方のみ必要な書類
◆ひとり親家庭で児童扶養手当の申請をしていない場合
・戸籍謄本
◆離婚裁判(調停中)の場合
・調定期日通知書、事件係属証明書等
◆同一世帯員(施設に入所、入院していない場合)が、手帳等(※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当、障害基礎年金を受給中)をお持ちの場合
・証書の写し
◆別居している生計を一にする子どもがいる場合
・学生証の写し、生活費の支払いをしていることが分かるもの
◆令和7年1月1日現在高原町に住所がない場合
・令和7年度所得課税証明書(令和7年1月1日に所在していた市区町村で取得できます。)
※マイナンバーによる情報照会ができる方は省略できます。
・戸籍謄本
◆離婚裁判(調停中)の場合
・調定期日通知書、事件係属証明書等
◆同一世帯員(施設に入所、入院していない場合)が、手帳等(※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当、障害基礎年金を受給中)をお持ちの場合
・証書の写し
◆別居している生計を一にする子どもがいる場合
・学生証の写し、生活費の支払いをしていることが分かるもの
◆令和7年1月1日現在高原町に住所がない場合
・令和7年度所得課税証明書(令和7年1月1日に所在していた市区町村で取得できます。)
※マイナンバーによる情報照会ができる方は省略できます。
令和8年度の利用保育施設の最終決定は、受付後の審査で決定されますので、希望どおりにならない場合がありますので、ご理解ください。
ご不明な点やご相談は下記までご連絡ください。
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
		ご不明な点やご相談は下記までご連絡ください。






