マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!
マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用がスタートしました
令和3年10月20日からマイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用がスタートしました。マイナンバーカードを健康保険証として利用するには利用申込が必要ですが、マイナポータルやセブン銀行ATM、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダー等で簡単に申込みが可能です。
初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるなどのメリットがあります。
初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるなどのメリットがあります。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)<外部リンク>
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには
申込みに必要なもの
〇マイナンバーカード
〇マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
〇スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)またはパソコンとICカードリーダー
〇マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
〇スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)またはパソコンとICカードリーダー
申込みできる場所
〇ご自分のスマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)またはパソコンとICカードリーダー
〇セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗内のATM
セブン銀行ATMでの利用登録はこちらをご確認ください。
〇セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗内のATM
セブン銀行ATMでの利用登録はこちらをご確認ください。
セブン銀行ATMでの利用登録<外部リンク>
〇マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関
〇高原町役場町民福祉課住民係窓口
〇高原町役場町民福祉課住民係窓口
申込方法
1.スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)またはパソコンから「マイナポータル」にアクセスする。
マイナポータルトップページ<外部リンク>
2.「健康保険証利用の申込」の「利用を申し込む」をクリックする。
3.利用規約等を確認して、同意する。
4.マイナンバーカードを読み込み、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力する。
※利用者証明用電子証明書のパスワードを3回間違えるとロックがかかります。
ロックを解除するには高原町役場町民福祉課住民係の窓口で解除の手続きが必要です。
3.利用規約等を確認して、同意する。
4.マイナンバーカードを読み込み、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力する。
※利用者証明用電子証明書のパスワードを3回間違えるとロックがかかります。
ロックを解除するには高原町役場町民福祉課住民係の窓口で解除の手続きが必要です。
注意事項
※本格運用後にすべての医療機関がマイナンバーカードの保険証利用に対応しているわけではありません。対応医療機関は順次増えていく予定ですが、当面の間、医療機関を受診するときは、健康保険証や限度額適用認定証も必ずお持ちください。
※健康保険証でもこれまでどおり受診可能です(保険証が使えなくなることはありません。)
対応医療機関についてはこちらをご確認ください。
※健康保険証でもこれまでどおり受診可能です(保険証が使えなくなることはありません。)
対応医療機関についてはこちらをご確認ください。
マイナンバーカードの健康保険証に関する国のマイナンバー総合フリーダイヤル
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
フリーダイヤル 0120-95-0178
フリーダイヤル受付時間 平日 9:30~20:00 土日祝 9:30~20:00
※ダイヤル後、4番→2番を選択してください。
フリーダイヤル 0120-95-0178
フリーダイヤル受付時間 平日 9:30~20:00 土日祝 9:30~20:00
※ダイヤル後、4番→2番を選択してください。