ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民票・戸籍・証明 > マイナンバー制度 > マイナンバーカード・電子証明書の更新手続きについて

マイナンバーカード・電子証明書の更新手続きについて

マイナンバーカード・電子証明書の更新手続き

マイナンバーカードには、カード本体の有効期限とカードに搭載された電子証明書の有効期限の2種類あります。いずれも有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3か月前を目途に有効期限通知書が送付されます。更新にかかる手数料は、無料です。有効期限前に更新の手続きをお願いします。なお、更新手続に伴う予約は不要ですが、休日開庁日を利用する方は、事前に町民課へお問い合わせください。

有効期限について

マイナンバーカードには、カード本体の有効期限(発行日から10回目の誕生日まで(未成年者は5回目))とカードに搭載された電子証明書の有効期限(年齢問わず発行日から5回目の誕生日まで)の2種類あります。
有効期限表
*令和4年3月31日以前は20歳

いずれも有効期限が到来する3か月前から更新手続きが可能です。
有効期限は、マイナンバーカードの表面の記載や、有効期限通知書で確認することも可能です。

※外国籍で在留期間の定めがある方は、在留期間満了日がマイナンバーカードの有効期限となります。

有効期限通知書について

有効期限満了が近付くと、「有効期限通知書」というお知らせが届きます。まずは、有効期限通知書をご確認ください。更新手続きの種類によって、手続き方法が異なります。
有効期限通知書の記載が、「マイナンバーカードの更新」「電子証明書の更新」のどちらの内容かご確認ください。
有効期限通知書について
※送付用封筒のイメージ(水色の封筒です)

「マイナンバーカードの更新」手続き

新しいマイナンバーカード交付のため更新手続が必要です。(写真要)

以下のいずれかの方法で更新ができます。カードが出来上がるまで申請から約1か月かかります。

(1)役場窓口で申請(役場のカメラで撮影可能:無料)
(2)スマートフォンで申請
(3)パソコンで申請
(4)証明写真機で申請
(5)郵送で申請


※更新申請後、町民課住民係から「交付通知書」が届きますので現在お持ちのマイナンバーカードと「交付通知書」に記載の必要書類をお持ちになり、役場窓口で新しいカードをお受け取りください。
※新しいカードを受け取る際には、旧カードの返納が必要です。
※旧カードを紛失された場合は、再交付手数料が1,000円程度かかりますので、ご注意ください。
※役場来庁が困難な方は、出張申請も行っていますので町民課住民係へお問い合わせください。

「電子証明書の更新」手続き

マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書の更新手続が必要です。(写真不要)

【 本人が更新手続きを行う場合 】
■申請場所  町民課住民係
■必要なもの 有効期限通知書、マイナンバーカード

【 代理人に更新手続きをお願いする場合 】
■申請場所  町民課住民係
■必要なもの 有効期限通知書、本人のマイナンバーカード、代理人の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)、照会書兼回答書

※オンラインでの更新手続はできません。
※代理人が更新手続きをする場合、照会書兼回答書に記入した暗証番号を他人に見られないよう、封筒に入れる必要があります。
※マイナンバーカードに記録されている以下の暗証番号のご入力が必要です。あらかじめ暗証番号を控えた用紙等があれば、お持ちいただくとスムーズです。
・署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)
・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
・住民基本台帳用(数字4桁)
※暗証番号をお忘れの場合は、窓口で再設定ができます。
※2種類の電子証明書のうち、どちらかだけ暗証番号を設定している場合があります。
※署名用電子証明書は実印に相当するため、15歳未満の方については原則として発行しません。
※利用者証明用電子証明書を15歳未満の方に発行する際は、法定代理人がパスワードを設定することになります。