高原町の子育て支援の取組
【令和7年度開始】手ぶらで登園
高原町内のすべての保育所、認定こども園、認可外保育施設で、保護者が「手ぶらで登園」できることを目指して、3つの取組みを開始しました。なお、「手ぶらで登園」にあたっては、企業版ふるさと納税を一部活用しています。
(1)おむつのサブスク、使用済みおむつを保育施設で処分
(2)お昼寝用コットの導入
(3)連絡アプリの導入
(1)おむつのサブスク、使用済みおむつを保育施設で処分
(2)お昼寝用コットの導入
(3)連絡アプリの導入
(1) おむつのサブスク
令和7年3月から、町内すべての保育施設でおむつのサブスクが利用できるようになりました。おむつのサブスクとは、定額でおむつとおしりふきが使い放題になるサービスで、メーカーから直接保育施設におむつ等が届くため、保護者が持ってくる必要がなくなります。また、使用済みおむつの持ち帰りを廃止して、保育施設での処分も同時に開始したため、保護者のおむつ持ってくる・持ち帰りが不要になりました。
(※)おむつのサブスクは、町内全保育施設において、BABYJOB株式会社が提供しています。
(※)利用申込や利用料金等については各保育施設にお尋ねください。
(※)おむつのサブスクは、町内全保育施設において、BABYJOB株式会社が提供しています。
(※)利用申込や利用料金等については各保育施設にお尋ねください。

令和7年2月に高原町とBABYJOB株式会社との間で子育て支援に関する連携協定を締結し、災害時の紙おむつ提供など幅広い支援をいただくことになりました。

(2) お昼寝用コット
令和7年3月に、高原町内すべての保育施設でコットを導入しました。これまで持ってくるしていた敷布団が不要になり、保護者の登園時の荷物がタオルケットなどだけで済むようになりました。

(3) 連絡アプリ
令和7年度中に、ICT等による連絡方法を導入していない保育施設に「連絡アプリ」を導入する予定です。今まで連絡帳でしていたやりとりを、パソコンやスマートフォンで行えるようになります。

どんな子育て支援制度があるの?
高原町での妊娠期から子育て期(就学前)スケジュール
妊娠期から就学前までの高原町の子育て支援のスケジュールが分かります。
令和7年度版は、以下のファイルから御確認ください。
令和7年度版は、以下のファイルから御確認ください。
高原町こどもの健康カレンダー
乳幼児支援(各種健診、育児学級など)の内容や年間スケジュールのお知らせです。
令和7年度版は、以下のファイルから御確認ください。
令和7年度版は、以下のファイルから御確認ください。
高原町子育て支援センター
ほほえみ館内に子育て支援センターを設置しています。
詳細は、以下のリンクから御確認ください。
詳細は、以下のリンクから御確認ください。
病児・病後児事業
高原町内では「ぽかぽか」「神武の家」で病児・病後児預かりをしています。
詳細は、以下のリンクから御確認ください。
詳細は、以下のリンクから御確認ください。
教育・保育施設、小学生のお預かり(放課後児童クラブ等)
地区 | 施設名 | 運営主体 | 教育・保育施設 | 小学生のお預かり |
---|---|---|---|---|
西麓 | 並木保育園 | 社会福祉法人めばえ福祉会 | 保育所 | 放課後児童クラブ(なみキッズ) |
遍照幼稚園 | 学校法人遍照学園 | 認定こども園 | 放課後児童クラブ(遍照クラブ) | |
出口保育園 | 個人 | 認可外保育施設 | 放課後児童クラブ(出口っこ) | |
光明寺 | 社会福祉法人和会 | ― | 放課後児童クラブ(和会児童クラブ) | |
狭野 | 狭野保育所 | 高原町・社協 | 保育所 | ― |
さのっこひろば | 一般社団法人地球のへそ | ― | 放課後児童クラブ(さのっこひろば) | |
広原 | 広原保育所 | 高原町・社協 | 保育所 | 放課後児童居場所対策事業 |
後川内 | 後川内保育所 | 高原町・社協 | 保育所 | 放課後児童居場所対策事業 |
■教育・保育施設の詳細情報は、以下の「えんさがそっ♪」のサイトから各施設を検索できるように現在調整中です。
「えんさがそっ♪」<外部リンク>
■小学生のお預かりの詳細情報は、以下のファイルから御確認ください。
※ 放課後児童居場所対策事業については、社会福祉協議会(42-2230)へお問い合わせください。
その他のお役立ち情報
高原町で通える習い事
高原町の子どもたちが通える習い事の一覧を作成しました。
最新の情報や詳細につきましては、一覧に記載の問合せ先に御連絡ください。
※ 掲載許可が得られない場合など、一覧表に記載していない習い事もあります。
最新の情報や詳細につきましては、一覧に記載の問合せ先に御連絡ください。
※ 掲載許可が得られない場合など、一覧表に記載していない習い事もあります。
高原町内の遊べる施設
■皇子原公園
木のおもちゃで遊べる屋内施設「おうじばるの木」や、雨の日でも外で遊べる屋根付き大型木製遊具「もーりぃ」などがあります。また、園内はでニジマス渓流釣りや1.2kmのゴーカート、バッテリーカーなども楽しめる公園です。

■総合運動公園(どんぐり公園)
総合運動公園の一角にあり、どんぐりの形をした中央の遊具から「どんぐり公園」とも呼ばれます。幼児向けの遊具から、大人の健康増進器具もある幅広い年齢の方向けの広場です。
駐車場から階段を下りた先にあり、高原中学校側から見ると広場の位置がよくわかります。
駐車場から階段を下りた先にあり、高原中学校側から見ると広場の位置がよくわかります。

■高原中央運動公園
忠霊塔の前にある公園です。遊具もまだ新しく、高低差の大きな高台と長い滑り台にこどもたちが夢中になります。忠霊塔周辺の草木で季節を感じることができる、住民にとって身近な公園です。

■たかはる清流ランド
皇子原公園の近くにある川遊びができるスポットです。とても冷たい清流のため、夏場は水遊びをする親子連れでにぎわいます。トイレ・駐車場も完備です。
