ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 産業創生課 > 霧島錦江湾国立公園 御池野鳥の森

霧島錦江湾国立公園 御池野鳥の森

 霧島錦江湾国立公園の高千穂峰(1574m)山ろくにあり広さ115haの中に周囲4km、水深103mの霧島山系最大の火口湖、御地を含み昭和47年に国指定の野鳥の森として全国に先がけてオープンしました。
 野鳥の森は天然のカシ類・タプ・イス等の広葉樹が深い森をつくり、御地小池をつつむ広がりとなって、静かで澄みわたる二つの池とともに野鳥の棲息地となっています。
 小鳥の声を間きながら観察できる遊歩道は四季を通じて数多くの野鳥を観察することができます。
 野鳥の森の入口付近にあるロッジふうの鳥獣保護棟は野鳥と人間のふれ合いを深める場として野鳥の生態や自然との関系を図解したパネルを展示し、野鳥の森で特記すべきオオルリ・キビタキなどの代表的な野鳥のカラー写真とともに野鳥の生態や自然とのふれ合いか満喫できます。
 またここは霧島錦江湾国立公園の特別地域で特に自然を大切にしなければならない場所です。

御池野鳥の森案内図

 

For Our International Guests (English Version) 海外の方へ(英訳版)

Lake Miike Wild Bird Forest(御池野鳥の森)

 Lake Miike Wild Bird Forest is a 115-hectare national wildlife sanctuary located in the eastern Kirishima mountains. The forest is home to many local and migratory birds and is an important breeding area.

 The sanctuary is also a haven for mammals and other wildlife, including deer, wild boar, Japanese badgers, and Ussurian tube-nosed bats.

 Some of the forest’s trees can reach 20 to 30 meters in height, such as the ichiigashi (ring-cupped oak), kagonoki (Litsea), tabunoki (Machilus), and Japanese bigleaf magnolia. Smaller trees such as camellia and conifers like Japanese torreya are also numerous.

 Wild mushrooms thrive on decaying plant matter on the forest floor, including amihikaritake, a type of agaric; usukikinugasatake, a mushroom completely encased in a vivid yellow net-like structure; hamakitake, a southern variety rarely found outside of Miyazaki Prefecture; and the ethereal inusenbontake inkhorn. These mushrooms can be spotted in the forest between June and November, depending on the variety.


(参考)和訳版

 御池野鳥の森は、霧島連山の東部に位置する115ヘクタールの鳥保護区です。この森には多くの留鳥と渡り鳥が生息しており、多くの種にとって重要な繁殖地です。

 野鳥に加え、保護区は、シカ、イノシシ、二ホンアナグマ、コテングコウモリをはじめとした哺乳類やその他の野生動物の楽園でもあります。

 イチイガシ、カゴノキ、タブノキ、ホオノキなど、森にそびえ立つ木の中には高さ20〜30メートルに達するものもあります。ツバキのような小さな木やカヤのような針葉樹もたくさん生育しています。

 下草に豊富に生えている野生のキノコには、通常は発光性なのに、なぜか霧島で成長するときだけ光らないハラタケ科のアミヒカリタケや、鮮やかな黄色の網に包まれているスッポンタケ科のウスキキヌガサタケ、宮崎県以外ではめったに見られない「南の分解者」ハマキタケ、そして、夢幻的なイヌセンボンタケなどがあります。これらのキノコは、品種に応じて6月から11月までの間に森で見つけられます。

The Birds of Lake Miike Wild Bird Forest(御池野鳥の森の鳥たち)

 Lake Miike Wild Bird Forest is a bird-watcher’s paradise. About 150 identified bird species can be observed here, either seasonally or year-round.

 During the summer months, the forest is a breeding area for migratory birds that fly in from the south. The Kirishima mountains are a particularly important breeding ground for the endangered fairy pitta, with its colorful green, blue, and red plumage.

 Other birds that spend the summer months in the forest include the bright-red ruddy kingfisher, the melodious blue-and-white flycatcher, narcissus flycatcher, Japanese paradise flycatcher, Oriental cuckoo, lesser cuckoo, and brown hawk owl.

 Birds that have spent the breeding season in northern regions migrate south to winter in Kirishima, including a large variety of duck species.

 Flocks of Eurasian widgeons—the males boasting chestnut-colored heads and necks with creamy crowns—and mallards, also known as greenheads for the males’ bottle-green heads and necks, make their home in inland ponds, rivers, and estuaries.

 Mandarin ducks and northern pintails spend the winter around the rivers and wetlands. Spot-billed duck, Baikal teal, tufted duck, olive-backed pipit, red-flanked bluetail, dusky thrush, and other species also winter here.

 Year-round inhabitants include the brown-eared bulbul, black kite, Japanese green woodpecker, iridescent kingfisher, and the crested kingfisher.


(参考)和訳版

 御池野鳥の森はバードウォッチャーの楽園です。確認されているだけでも約151種の鳥たちがこの保護区を年間を通じた、または特定の季節のすみかとしています。

 夏の間、森は南から飛来する多くの渡り鳥の繁殖地となります。霧島の山地は、緑、青、赤の色
鮮やかな羽を持つヤイロチョウにとって特に重要な繁殖地です。

 森で夏を過ごす他の鳥には、真っ赤なアカショウビン、歌の上手なオオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、ツツドリ、ホトトギス、アオバズクなどがいます。

 1,000羽以上のアヒルをはじめとした、夏の繁殖期を涼しい地域で過ごした鳥たちは、冬に霧島に渡ってきます。

 オスがクリーム色の冠が乗った栗色の頭と首を見せびらかしているヒドリガモと、オスの頭と首の緑色からgreenheadsという名でも呼ばれるマガモの群れは、内陸の池や川、河口で暮らします。

 色とりどりのオシドリと、オスが非常に長い尾羽を持つオナガガモは、この地域の川や湿地の周りで冬を過ごします。また、カルガモ、トモエガモ、キンクロハジロ、ビンズイ、ルリビタキ、ツグミなどもここで越冬します。

 年間を通じてここで暮らしている鳥には、タカ、カワセミ、ヤマセミなどがいます。

Kirishima Higashi Shrine(霧島東神社)

 Kirishima Higashi Shrine is located halfway up the eastern side of Mt. Takachihonomine, deep in an ancient forest.

 The shrine was established during the reign of Emperor Sujin, the tenth emperor of Japan. Rebuilt in its entirety in 1722, the shrine buildings have since undergone occasional repair work, most recently in 1997.

 Mt. Takachihonomine’s summit is part of the shrine grounds. According to legend, one of the shrine’s treasures, the legendary spear Amanosakahoko, was brought here by the deity Ninigi-no-mikoto, grandson of the sun goddess Amaterasu and believed to be the great-grandfather to the first emperor of Japan.

 The Kirishima mountains have long been revered as training grounds for followers of Shugendo, an ancient form of asceticism that combines beliefs from mountain worship, Buddhism, Shinto, and Taoism. Shugendo is associated with Kirishima due to the influence of the Buddhist priest Shoku (910–1007), who spent four years in these mountains. He later founded a temple near an established shrine, leading to an influx of Shugendo practitioners.


【Shamon Shrine Crest】
 Kirishima Higashi Shrine’s crest features a Buddhist dharma wheel, a reminder from a time when the shrine shared its grounds with nearby Shakujoin Temple, which is now closed. Both the temple and Shugendo mountain asceticism suffered during the early Meiji era (1868–1912), when government policies instituted the separation of Buddhism and Shinto. The crest illustrates the close connection between the two belief systems in the Kirishima area, as shrines that use Buddhist crests are exceptionally rare.




(参考)和訳版
 霧島東神社は、高千穂峰の東側を半分ほど登ったところにあり、古代の森に囲まれています。

 この神社は、伝説上の日本の第十代天皇、崇神天皇の時代に建立されました。1722年に全体が建て直されたこの神社の建物は、その後も時折修復され、最近では1997年に工事が行われました。
高千穂峰の山頂は神社の敷地の一部です。神社の宝物のひとつである伝説の槍、天之逆鉾(あまのさかほこ)は、太陽の女神アマテラスオオミカミの孫で、日本の初代天皇の曽祖父である神ニニギノミコトがここに突き立てました。

 霧島の山々は、修験道の信者の修行の場として昔から崇められてきました。修験道は、山岳信仰、仏教、神道、道教を組み合わせた古代の禁欲的な宗教です。修験道は、霧島の山中で4年間を過ごした仏僧性空(910〜1007)の影響により、霧島に関連づけられています。後に、性空はこの地に建てられていた神社の近くに寺を建立し、その寺には修験道の修行者が集まるようになりました。


【社紋】
 霧島東神社の社紋は仏教の車輪で、これは、神社が現在は廃院となった寺、錫杖院と敷地を共有していたことの名残です。錫杖院と禁欲的な山岳信仰「修験道」は、どちらも明治初期(1868〜1912)の神仏分離政策によって廃止されました。仏教の紋章を使用する神社は非常にまれで、この社紋は霧島地域における2つの宗教の間の密接な関係を示しています。

Statue of Shoku(性空像)

 Shoku (910–1007) was a revered Buddhist priest who spent four years in the Kirishima mountains and founded Shiratori Shrine. This statue, unveiled in 2006 to honor the thousand-year anniversary of his death, was carved to resemble Shoku as he might have appeared upon his arrival in Kirishima.


(参考)和訳版
 性空(910–1007)は、霧島の山で4年を過ごし、寺を創建した、尊敬される仏僧でした。2006年に没後千年を記念して公開されたこの像は、性空が霧島に到着したときの姿に似せて彫られました。

Amanosakahoko, the Legendary Spear(伝説の槍「天之逆鉾」)

 According to the Japanese creation myth, the god Izanagi-no-Mikoto and goddess Izanami-no-Mikoto stirred the primeval oceans with the Amanosakahoko spear before plunging it into the island created from droplets that fell from the tip of the spear. The large bronze hokoyari-style spear on the mountaintop was erected during the Edo period (1603–1867) by mountain ascetics (yamabushi) training in the Kirishima mountain range. 


(参考)和訳
日本の国土創世にまつわる神話によると、天之逆鉾は、神イザナギノミコトと女神イザナミノミコトによって、原初の海をかき混ぜ、世界で最初の島を作るために使われました。太陽の女神アマテラスオオミカミの孫であり、日本初の天皇神武天皇の曽祖父であるニニギノミコトは、天から高千穂峰に降りたときに天之逆鉾を使いました。高千穂峰山頂にある大きな青銅の槍の本当の起源は不明ですが、江戸時代(1603〜1867)の文書にこの槍についての記載が残っています。

お問い合わせ先

高原町観光協会
〒889-4412 宮崎県西諸県郡高原町大字西麓473番地6 JR高原駅内
Tel:0984-42-4560 Fax:0984-42-5655