ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

町の環境

地質及び地形

 高原町は、宮崎県の西南、鹿児島県との境に接しており、人口約9,000人の町で、役場を中心に東西18km、南北10kmに広がっています。町の西側には、昭和9年に国内初の国立公園に指定された霧島火山群がそびえ立っています。

高原町役場の位置図

 霧島火山群は西南日本外帯である四万十層群上に立地する大小20数個の火山群で、第3紀終末・第4紀から今日まで活発な火山活動を展開しており、その堆積物は第4紀を通じて県南部に堆積しています。

 火山群は新古2期に分かれ、古期は約60~50万年前の加久藤・小林カルデラの形成から始まり、主に火山帯西側(えびの市・鹿児島県湧水町方面)の火山形成に終始し、これらは浸食が進み、火口の形がはっきりしないものが多く存在します。新期は約10万年からで、古期火山帯を土台として様々な火山が形成され、高千穂火山帯を除いてほぼ現在に近い状況となります。

 高原町に近い高千穂火山は、霧島火山群の中でも比較的新しい部類に入り、約1万年前辺りから活動が始まり、二ッ石・古高千穂・高千穂・御池・御鉢の順に形成され、火口が残存しているのは御池・御鉢のみです。特に御池は、霧島火山帯の中で最も標高の低い所で噴火した火山で、約4,200年前にマグマ水蒸気爆発を起こし、周囲に「御池軽石」と呼ばれる黄灰色の軽石を降下させた、霧島火山帯最大の火口湖です。又、御鉢は、隣接する新燃岳と共に、文献に残る活発な活動を繰り返してきました。

 このような環境下にあるため、高原町を形成している地層は霧島火山帯の噴出物が基礎となっています。しかし、高原町内で最も厚く堆積し、現在の地勢を作っているのはシラスです。シラスは、約24,000~25,000年前に姶良カルデラ(現在の錦江湾近辺)から噴出した火山灰で、「姶良大隅軽石」「入戸火砕流堆積物」「姶良丹沢(AT)火山灰」等で構成されています。後期旧石器時代最大の噴火で、その火山灰は北海道を除く日本列島をはじめ、韓国ソウル・中国山東省・フィリピン海・ロシアナホトカ近郊にまで降下しました。高原町は主に非常に大規模に発生した入戸火砕流の堆積物で構成され、その厚さは多い所では約20m程にもなります。この堆積した台地はシラス台地と呼ばれ、標高は約200m前後で、広い平坦面を有しており、周囲には高低差20m程の「迫」と呼ばれる谷が巡っています。谷には水源が多く、町内でも多くの支流が発生し、大淀川へと流れていきます。台地上では稲作・畑作が中心ですが、水田耕作が開始されたのは江戸時代を通じて行われた用水路整備によるものであり、それ以前は陸稲でした。又、ヒエなども栽培されていた形跡があります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)